よくある質問
よくある質問をご紹介いたします。お客様から多く寄せられる質問とその回答を、
Q&A形式でまとめました
|
| Q1. 外国人技能実習生を現地で募集する時に、どのくらいのじかんが必要ですか? |
| A1. |
契約締結後から入国後配属まで約6か月ひつようです。
企業様が募集要項策定や送出し機関を選定するのに視察等などで約1か月、企業様の募集要項をもとに現地約1か月の募集期間が必要です。
それから、実際に企業様に面接に行っていただき(WEB面談可)、採用内定後、入国のための在留資格認定申請手続きの資料作成等で約1か月、これらの申請の審査機関が約2〜3か月かかります。面接・採用から入国後配属まで約4〜5カ月は必要になります。
かかる費用としては面接時の渡航宿泊費は個人負担となります。
万が一、実習生内定後に取り消しのけーすでは、募集経費を請求させていただくことがございます。 |
|
| Q2. 実習生は日本語はどの程度話せますか? |
| A2. |
挨拶や簡単な意思を伝えられるレベルです。
実習生は、来日前に日本語や日本での生活習慣について勉強します。 |
|
| Q3. 受け入れ先での住まいや生活は大丈夫ですか? |
| A3. |
基本的に共同生活で自炊します。布団でもベッドでも大丈夫です。
各自役割分担を決めて、炊事、清掃、分別ゴミ出しなど実施します。
日本人と変わりなく生活できます。 |
|
| Q4. 実習生の住居はどうしたらよいですか? |
| A4. |
実習生の住まい・寮の手配等は企業任せのところがほとんどですが、当組合は宿舎・生活指導もサポートします。 |
|
| Q5. 実習生のスマホやPCは可能ですか? |
| A5. |
可能尾であれば使用方法を管理してください。
例えば、会社に持ってきた時、就業中は一定場所に保管して使用を制限します。緊急時に、本人に連絡があったことなどを伝える配慮は必要です。
実習生は、空いた時間に無料ゲームや音楽をダウンロードして楽しむこともあるそうです。 |
|
| Q6. 実習生を受け入れる手続きはどうしたらよいですか? |
| A6. |
実習生の入国から帰国までの手続きは当組合が原則実施します。
一部、指導員履歴書や実習指導計画書作成等のご協力をいただく程度です。
安心してお任せください。 |
|
| Q7. 実習生は休日出勤や残業や夜勤も可能でしょうか? |
| A7. |
実習生の休日出勤や残業や夜勤は可能です。
日本人の若者の風潮と異なり、実習生は貯金、家族を養うためという目的があり、仕事にも積極的です。
業務であれば、実習生は進んで勤務してくれますので、確認してください。 |
|
| Q8. 実習生の有給休暇を残して帰国する場合の処理はどうしたらよいですか? |
| A8. |
基本的に企業様と実習生の関係から実習機関(企業)判断でお任せします。
実習期間中に適正な有給休暇取得を推進することをお勧めします。 |
|
| Q9. 実習先の職種・作業は途中で変更できますか? |
| A9. |
実習指導計画に基づいて実習活動を進めるため、途中変更はできません。
対象作業において、メイン作業の他関連作業・周辺作業を実習に加えることは可能です。
安全衛生作業は必ず含んでください。 |
|
| Q10. 実習生の休日についてサポートは必要ですか? |
| A10. |
「実習生だから」といって面倒を見すぎることはしなくて大丈夫です。
コミュニケーションを円滑にするための行事参加は望ましいですが、休日のたびに何かをしなければならないということはありません。
「仲間」として迎え入れ、他の社員と同様に対応してあげて下さい。 |
|
| Q11. 実習生の逃亡がよく話題になりますが? |
| A11. |
フィリピンについては、フィリピン政府の方針により、実習生本人から手続き費用、教育費など一切の費用の徴収が認められていないため、他国で見られるような借金を理由とした
逃亡例は極めて少なく、この点についてはご心配いただく必要はないと思います。 |
|
お問い合わせについて

▲ページトップに戻る